NgaugeJP - 横濱模型

Nゲージインフォメーションサイト



ED75 700番台 オリエントサルーン色を弄る。その2 TOMIX 9150

どうも~横濱模型(@yokohamamodels)です(^^)/
本日はこちら↓↓↓

TOMIX 9150 ED75 700番台 オリエントサルーン色

オリエントサルーン色のED75 707号機用と711号機です。
12系オリエントサルーンと連結するにはもう一歩の所まできました。

前回までのあらすじはこちら↓↓↓

早速続きの作業を行います

整備という名の加工を

TOMIX 9150 ED75 700番台 オリエントサルーン色

我が家ではKATOカプラーに統一していますので、KATOのナックルカプラーに交換したいと思います。

TOMIX 9150 ED75 700番台 オリエントサルーン色

以前のED75で交換したのは面倒だったので、今回はナックルカプラーに真鍮線を差込んでみました。

TOMIX 9150 ED75 700番台 オリエントサルーン色

アーノルドカプラーが付いていた所に戻すだけとお手軽作業になります。
難点はカプラーの高さが少し下がってしまうことです。
先人様のブログを徘徊してオマージュしないとなりませんね。

TOMIX 9150 ED75 700番台 オリエントサルーン色

カプラーセットを取付けると出っ張りは上の画像のようにいい感じになります。

TOMIX 9150 ED75 700番台 オリエントサルーン色

2両分4枚を一気にLED交換します。
このLEDを半田こてを使って取り除くのですが・・・

TOMIX 9150 ED75 700番台 オリエントサルーン色

ちょっと大きいサイズの電球色チップLEDに交換できました。
ここまでくれば後は点灯テストです

TOMIX 9150 ED75 700番台 オリエントサルーン色

点灯確認は良好なんですが、導光材がただの透明プラパーツなので光が暗くなっちゃうんですよね。

TOMIX 9150 ED75 700 オリエント 711号機 707号機

列車無線アンテナを取付けるのですが、上級者コースとなっています。
筆者は上級者ではありませんので、2つ穴を開けるところ1つだけにしました(;^_^A

TOMIX 9150 ED75 700 オリエント 711号機 707号機

付属の列車無線アンテナではなく、見慣れたKATOのAssyパーツの列車無線アンテナを取り付けます。大きさも統一すると並べたときにきっと違和感ないでしょう。

TOMIX 9150 ED75 700番台 オリエントサルーン色

碍子と高圧線の部分を改良します。
最近ハマっている真鍮線を使います。燐青銅線とかの方が良いでしょうが手元にありませんのである物で活用です。

TOMIX 9150 ED75 700番台 オリエントサルーン色

上の画像は使いまわしのイメージ画像です。
切り出した碍子の上の部分に0.3mmで穴を開けます。
疲れ目の時はヤバいです。

TOMIX 9150 ED75 700番台 オリエントサルーン色

金属線化すると見栄えは良くなりますね。後は下地処理してから色差しを行い取り付けます。

いつもの撮影場所で

TOMIX 9150 ED75 700番台 オリエントサルーン色

ED75 707号機用と711号機の連結です。連結間隔も申し分ないです。

TOMIX 9150 ED75 700 オリエント 711号機

12系800番台のオリエントサルーンと連結です。こちらも連結間隔が狭くなかなかいい感じです。

TOMIX 9150 ED75 700 オリエント 711号機 707号機

問題の本物にないS字カーブはどうなんでしょうね。あとでKATおカーブレールR282で確認してみます。

TOMIX 9150 ED75 700 オリエント 711号機 707号機

ED75 700番台ができました。オリエントサルーン以外に「あけぼの」や貨物列車もけん引させてみようと思います。

本日も、くだらない備忘録にお付き合いありがとうございます。

 

整備加工その3(弄る)はこちら↓↓↓

 

 

Return Top NGaugeJP - Nゲージインフォメーションサイト